スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年10月23日

大前研一氏 懐かしき改革原理主義者

 久しぶりに管理画面を覗いて見ると、ほぼ一桁で推移しているUU数(1月以上更新してないから当然ですよね)が、先日21日だけ、100人越えてる・・・一体何があったんでしょうか??(どうせ、みやchanのミスでしょうが)


 さて、政治ネタも何となく白けるので、たまには読書感想文でも。
 相方に触発されて本の処分を決意したものの、一度買ったものは中々手放せない性分で、取りあえず内容の要約をメモしつつ、もう一度見返しながら処分を始めたところです。
 その第一弾は5年前に購入した大前研一氏著「ロウアー・ミドルの衝撃」
 小泉改革を受けて「格差拡大」だの、「下流社会」だのがキーワードになっていたのが当時のご時勢であり、SAPIOの常連執筆陣の一人である大前氏の本に何となく惹かれて購入した本です。

 内容としては、「成熟した少子高齢社会の日本では、『総中流社会の崩壊』と『所得階層の二極化』がおこるのは当然であり、構造的な問題であるから、いくら政府が景気対策をしたりマネーを増やしても景気回復しないし、国民は幸せになれない。むしろ、中流から転落した『ロウアー・ミドル層(年収300~600万円の層)』は持ち家や車、教育などに無駄な費用は掛けず、『国産信仰』などの偏見も捨て、世界中に溢れる安くて質の良いモノを見定めて賢く消費すべきだ。また、政府に徹底した規制緩和と政府リストラを要求し、世界中に溢れる安くて質の良いモノが手に入る環境づくりをさせるべきで、そうしなければ積み上がる一方の国債残高により、日本は破綻するぅ~!!」
・・・とまあ、どこかの党が金切り声で叫んでいる主張そのまんまの事を書いていました。
 そしてキーワードは「生活者重視」。「国民の生活が第一」と仲が良さそうなフレーズですこと(笑)

 しかし、今考えると突っ込みどころ満載なんですよね。
 例えば、氏は「日本のロウアー・ミドルクラスは、世界的に見ればアッパークラスである。それがゆとりのない生活をしているのは偏見や規制のせいであり、これを解消すればゆとりある生活を手に入れられる」と言います。
 しかし、流通の効率化は兎も角、海外に生産拠点を移して「安くて質の良いモノ」を作って輸入するのでは、国内の雇用が失われ、ロウアー・ミドルクラスはさらにその下のロウアークラスへと転落するのは容易に想像がつきます。職や収入が年を追うごとに減るような状況で、どうやって「ゆとりある生活」を手に入れることができるのか、教えてほしいものです。

 また、氏は「海外に土地を確保してそこで作物を育て、輸入すれば農産物の値段が下がり、生活者のコストが下がるから良い。都市近郊の農地も”解放”され、土地の値段も下がるからなお良い。中山間地の農家が潰れる?んなもん、街の商店が潰れるのと何が違う?(=救済の必要なし)」とも書いています。
 そもそも、農業=農産物製造所 程度にしか考えていないから、こういう発想になるんでしょうね。農業の持つ複合的機能なんか、まるで頭にないようです。

 他にも、ノキアを生んだフィンランドを例に、IT教育や英語教育、企業家教育などを重視するよう訴えていますが、北欧やアメリカなどで実際に起業した人が同世代の内の何割か、などちゃんと裏づけとなるデータを取っているんでしょうかね?
 現在の日本の学生の内、8割も9割もの子供たちが将来起業して成功する、というなら話は別ですが、まずそんなことは起こらないでしょう。
 大前氏の「起業強制」教育では、意思と実力のあるほんの一握りの学生が成功するだけで、残りの大半は今以上に悲惨な状況におかれそうな気がしてなりません
 そもそも、「英語は共通語なんだから、使える英語を身に付けさせるのは当たり前」と言いながら「国を繁栄させる『突出した個人』とは、指導力、発想力などの他、各国の文化に造詣が深く、倫理を駆使して仕事を進められる人物」と書く。母国語以外の勉強に時間を割かれた学生が、どうやって自国のみならず各国の文化の理解を深められるのか、具体的な教育のロードマップを是非示してほしいものです。

 こうして時を経て読み返してみると、どうやら氏の考え方は「現時点で最適な解」を見つけようとしているだけで、「将来、少なくとも子の世代にとって最適な解」を見つける努力が微塵も感じられないのです。
 税制改正案や政府リストラ策など、今でも面白いと思える提案も無くはないのですが、全体的なものの見方に、過去の先祖から今の自分、そして未来の子孫へと連なる「1本の縦軸」が見えないのです。どうしても。
 また、「○○(とある改革案)すれば発展する、良くなる、幸せになれるはずだ」「だから○○すべきだ」という断定のフレーズがやたら目に付くのも眉唾です。
 実際に氏の改革案を実行したとして、それが目指す方向とは違った結果を生み出しても「良くならないのは改革が足らないからだ!!」とか言われそうな気がするからです。まるで新興宗教かカルトのようですね。


 ここ3年あまり、三橋貴明氏の著書を読み続けているなまくらにとって、大前氏は既に「過去の人」になったようです。「ああ、こういう改革案を本気で信じた時期もあったなぁ」としみじみ思うだけの存在に成り下がった大前氏の著書を再び手に取る日は、恐らく来ないでしょう。  


Posted by なまくら at 01:43Comments(0)書評