スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2013年06月23日

現在の育児議論は不毛、あらゆる手をつくせ。財源は国債で問題なし

 先日、「たかじんのそこまで言って委員会」の「女性だらけの委員会」の回を見ました。
 また、6/14付の産経新聞・金曜討論では、保育所の横浜市方式(「認定保育所制度」や株式会社の参入)を全国展開することの是非について討論がされていました。

 それらを見てて思ったのが、保育所をもっと整備して女性の社会進出を進めるか、子供を3歳までは家庭で育てるべきか、などという二者択一の議論は何か不毛だな、と。



 乳幼児を母親の手元で育てることが本当に子供の情緒などにとって良いことなのか、悪いことなのかは、十分に研究結果が出ているわけでもないし、個々の家庭にとってケースバイケースだと思います。

 例え母親が付きっきりで子育てをしても、それで育児ノイローゼになったり虐待を始めたりしてしまえば元も子もないです(津川さんが似たようなことを発言されていました)し、経済的な問題で共働きしないといけない家庭もあります。

 逆に、専業主婦で良いと思っている人に「会社に復帰しろ」も大きなお世話でしょう。

 保守派の意見で多いのは、所謂「3歳児神話」ですが、個々の家庭の事情も顧みずに保育所を批判するだけでは「保育所に預ける母親は駄目な母親」というレッテル貼りに陥る危険性があり、フェミニズムに批判的ななまくらでも引いてしまいます。

 委員会で医師の友利さんがおっしゃっていたように、「選択肢を拡げる」のが、最も穏便な解決法ではないでしょうか。

 保育所を増やして待機児童を減らすと同時に、産経新聞で長田氏が書かれていたように、「育児休業3年」や「未就学児対象の子育て広場」、親への経済支援のパッケージ政策を進めれば、ぐんと選択肢は拡がります。


 なまくらがそう思うのは、教育制度と同じように捉えているからです。

 戦前の教育制度は今のような「6・3・3・4」の単線式制度ではなく、中学校に進学出来ない子供達にも別の選択肢があるなど、複線式でした。安倍内閣における教育制度改革議論では、この複線式を視野に入れた議論が始まっています。それは、硬直化した単線式の制度では、必ずそこから脱落する人が出てくるなど、制度が想定出来ない状況が生まれるからです。

 育児支援も同じだと思います。家庭保育か保育所かの二者択一の議論がいつまでも続くようでは、子育て世代にとって不幸です。それぞれの家庭の事情などに応じて、どちらも選択出来るようにすべきだと思いますし、そうすることによって少子化対策も進むと思うのです。



 そう言うと必ず「財源はどうするのか」「高齢者への手厚すぎる福祉を削って子育て世代に回すのか」という声が聞こえてきそうです。

 確かに年金や健康保険など、高齢者向けの福祉は少々手厚すぎるのではないか、とも思いますが、なまくらは高齢者向けの福祉財源を子育て世代に振り向けるという考えには組しません。それは、不毛な世代間闘争に繋がるからです。

 財源は国債で賄えば良いと思います。

 と言っても、財源不足を賄う「赤字国債」ではありません。

 例えば「教育・保育国債」などの名称で新しいタイプの国債発行を認めるように法律を改正するのです。

 現在では、建設国債だけが法律上認められた唯一の国債です。赤字国債は原則認められておらず、故に毎年度特別法を制定しているわけです。(そして、それが政争の具に使われる・・・)

 何故、建設国債だけ認められているのか、と言うと、それには理由があります。

 道路や港湾などのインフラストラクチャーは、建設後も何十年(法律上は60年)にも亘って国民の生活に寄与する性質のものです。つまり、世代を超えて国民が恩恵を受けるものです。

 故に、その負担も、世代を超えて分かち合い、特定の世代が過大な負担を背負わない為に、国債発行が認められているのです。

 では、「教育・保育国債」はどうか。

 教育は国の礎です。

 きちんとした教育を受けた子供達が成長し、社会に進出することで国が発展します。

 なので、教育を受けた子供達は、国にとって一番の財産であり、少子化や周辺国の発展などの影響を受け、その資産価値は年々高まっています。

 教育は世代を超えて国民が恩恵を受けることになります。まさに無形のインフラと呼べるでしょう。

 保育はどうか。

 これも同様でしょう。健全な児童・学生の基本は乳幼児期に確立します。

 故に、乳幼児に対する支援も重要な国策になってきます。

 少子化対策という観点も必要でしょう。

 子育て支援が少子化対策に直結するのであれば、それは世代を超えて国民が恩恵を受けることになります。

 教育・保育が無形のインフラだとすれば、その負担も世代を超えて分かち合い、特定の世代が過大な負担を背負わないよう、国債発行を認めるべきです。要は、建設国債と同じ扱いなのです。




 「子供は国の宝」

 保守派のみならず、殆どの国民が感じていることでしょう。国には早急な対策を望みます。

  


Posted by なまくら at 09:53Comments(0)少子高齢化

2009年09月14日

待機児童増加の原因3 ~社会の最小単位としての家族は大丈夫?

 前回の最後、話がそれましたが、共働きが増えたもう一方の要因が、女性の社会進出を推奨している、男女共同参画事業ではないでしょうか?

 元々、「男女が、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる(男女共同参画社会基本法前文)」社会を実現するために始められた事業のはずですが、いつの間にか専業主婦を否定する内容に変化してきている気がします。
 「専業主婦は古い価値観」「女性就業率がM字カーブを描く日本は国際的に見ておかしい」と脅迫し、「専業主“夫”は素晴らしい」「女性の多くは子供が産まれた後も働きつづけたいと思っている」といった価値観の刷り込みを行う行為、なんか、前回書いた労働慣行の話に似ているな、と思いません?
 ともに、旧来の慣行、価値観を「古いもの」「遅れているもの」「国際的に合わない」と否定し、新しい慣行、価値観を無謬の素晴らしいもの、として絶賛しているあたり。
 旧来のものが、先人の知恵や価値観を受け継いだものであるのに対し、新しいそれが、理念・理論先行で「こうあるべき」論に陥っている気がするのは、なまくらだけでしょうか?
 一見すると優れていそうな、こういう理念・理論先行型の政策、て、色んな前提条件があるにも関わらず、それを一切合財すっ飛ばして(あるいは意図的に無視して)強行する、悪い癖があるように見受けられます。
 結局、前提条件が間違っていたり、実現不可能だったりするものだから、現実との乖離が激しくなり、多くの人は「こんなはずじゃなかった」となるのではないでしょうか。
 しかし、それを主導する人たちは、「こんなに素晴らしい理念・理論なのに、うまくいかないのは、邪魔する人間がいるからだ、教える熱意が足りない、理解できない無能者がいるからだ!」となりがちです。自分たちは無謬で、悪いのは自分以外の他人、となるのですね。
 国のトップがそうやって理想に燃えた挙句、失敗を社会(国民)に押し付けて、何千万人もの犠牲者を出した、究極の理念・理論先行型政策が、共産主義ですね。
 あるいは、オウムの地下鉄サリン事件でした。
 こうして見ると、専業主婦を当たり前のようにして過ごしてきたわが国の国民が、突然、理念・理論先行で男女共同参画を言い出しても、失敗するのは目に見えています。
 もしかしたら、男女共同参画社会を強制的に実践するために、労働者派遣法を改正して、一家の大黒柱の雇用を不安定にし、妻が働かざるを得ない環境を作っているのでは、と、陰謀論を妄想してしまったりもします。(あくまで妄想であって、全く根拠はありません。念の為)


 ところで、↓のニュースをご存じでしたか?
 宮崎市は子育てに理想的な街-。東京都の特定非営利活動法人(NPO法人)が29日までに発表した平成20年度子育て環境調査で、全国の政令指定都市や中核市の中で、宮崎市が最も子育てしやすい都市に選ばれた。
 調査したのは「エガリテ大手前」。20年度末までに入手できた出産、保育、医療に関する自治体のデータや地域の取り組みなどを独自の基準で採点した。
 1位となった宮崎市は、地域の世代間交流活動へ住民参加が多く「理想的な子育て環境」と評価されたほか、保育園の待機児童がゼロで、延長・休日保育の実施数も優れていた。市の次世代育成支援計画の子供向け版は「全国的にも珍しく、分かりやすい」とした。2位は高松市で、子どもの不要な用品の譲り合いを市が支援する「Re・チャイクル」活動などが充実。3位は仕事と子育ての両立支援で中小企業向けの奨励金を設けている長野市だった。
(MSN産経ニュースより http://sankei.jp.msn.com/life/education/090629/edc0906291700002-n1.htm

地域の世代間交流活動への住民参加を第一ポイントに挙げている点が、好感が持てます。
 前にも似たようなことを書きましたが、昔ながらの“地域で子供を育てる”という社会の仕組みを、核家族化が進んだ現代に合った仕組みに改良することが、長続きする少子化対策となるのではないでしょうか。

 蛇足ですが、たまたま聞いていた“ゴーゴー10分”では、この待機児童の話題に絡めて、民主党の“子ども手当”を貰えるようになれば、待機児童問題が解消する、みたいな楽観論をぶちあげていましたが、なまくらはこの論に組みしません。
 手当の財源として、どうせ増税されるんだから、生活が苦しいのには変わりないからです。みんな、手取りが今まで通りで、2.6万円の手当をそのまんま貰えると勘違いしてませんかねぇ?
  


Posted by なまくら at 23:44Comments(0)少子高齢化

2009年09月13日

待機児童増加の原因2 ~社会の最小単位としての家庭は大丈夫?

 気が付いたら、アクセス数1000ヒットを超えてました。
 このような拙いブログですが、毎度ご来訪いただき、ありがとうございます!


 さて、前回の続き、待機児童増加の件ですが…

 武坊さんの発言
もっと高い次元で目指すべきところは、専業主婦になりたいと思う人が安心してなれる、そういった社会を作れば、こんな待機児童は出ないと思う
は正論だとおもいます。
 バブル崩壊後、終身雇用や年功序列といった日本的価値観が否定され、グローバル(という名のアメリカ)な労働慣行を絶賛する風潮が広がりました。
 成果主義の昇給制度や非正規労働の拡大などです。
 しかし、マスコミが中心になって絶賛したはずのグローバルな制度は、ほとんど失敗に終わりました。
 例えば成果主義、能力がある人が無能で無駄に長く会社に在籍している人より早く昇進・昇給する制度ということで、「年功序列は非効率、これからは成果主義だ!」と、マスコミ始め、大いにもてはやされた制度です。
ところが、実態は同僚同士、先輩後輩、上司部下の間で激しいライバル競争となり、お互いが仕事のノウハウを共有しなくなった(そんなことしてたら、出し抜かれてしまいますもんね)り、会社の都合で能力を認められなかったりして、中長期的に見た場合、かえって会社全体の能率が落ちてしまいました
 非正規労働については、もはや多くを語る必要はありませんね。
 こうして、会社はますます体力を失い、労働者も年収1000万以上と300万未満といったように、2極分化してしまいました。森永卓郎氏の著書「年収300万円時代を生き抜く経済学」がベストセラーになったのも、この頃でしたね。

 で、年収300万円といえば、年2回ボーナスを貰ったとして、月の収入が300÷16で19万円弱、手取りに換算して16,7万円でしょうか?
 こんな経済環境では、例え低コストで生活できる(と言われている)宮崎においても、夫だけの収入で子育てするのは至難でしょう。
 必然的に、妻が育休後の会社復帰なりパートなりで働かざるを得ません。

 じゃあ、社会として、妻が専業主婦でも子育てできる環境にしようとしたら、夫の給料を上げるか、生活コストを下げるか、の2択になりますわな。
 でも、社会全体で生活コストを下げる、ということはモノ(製品だけではなく、サービスも)の値段を下げなくちゃいけない、そうすると企業は社員をリストラするか、工場を海外に持って行く(当然、今の従業員はリストラの対象)か、社員の給料を減らさないといけない、結果、ますます生活が苦しくなるという悪循環に陥ります。(これを世間ではデフレスパイラルと呼ぶ)
 一方、給料を上げるためには、会社として経営が上向いていなければいけない、景気が良くないといけない、つまり、社会全体としては、景気を良くする方向に動かないといけなくなります。
 その半面、企業は儲かっても、それを社員に還元せず、内部留保を高めようとするので、いつまでたっても非正規社員は正規社員になれない、という現象も起きます。そして、不況になった時のために、非正規社員をリストラ予備軍として抱える…
 それには、内部留保の上限を定めたり、非正規社員を正規にした時に減税の恩恵を受けられたり、といった規制や誘導といった政策介入が必要になるでしょう。
 でも、よく考えたら、会社が正社員をリストラしたがらないのって、正社員には労働組合がバックについているからなんですよね。でも、非正規にはそれがない。だから、ワークシェアリングの話が出た時も、給料が減る正社員側の労組が反対したんですよね。その辺、どう考えています?連合が支持母体の民主党さん?
(続く)
  


Posted by なまくら at 08:41Comments(0)少子高齢化

2009年09月08日

待機児童増加の原因1 ~社会の最小単位としての家庭は大丈夫?

 久しぶりにブログを更新します。
 いや、何かコメントに値するネタを提供してくれなかったもので・・・

 で、今日のネタは待機児童の増加についてでした。

 平成21年4月1日現在で保育園の入所待ちをしている待機児童数が2万5384人となり、前年同時期からの増加数(5834人)が13年の統計開始以来、過去最大となったことが7日、厚生労働省の調査で分かった。前年からの増加率(29・8%)も過去最大。待機児童数が過去最大の増加となった理由について厚労省は「昨秋以降の景気悪化に伴い、専業主婦だった女性が働き始める一方で、保育園の整備が追いついていない」と分析している。
(gooニュースより引用)

武坊
 共働きせざるを得ない家庭が増えた、ということでね。

ペコちゃん
 結構聞きますよね、「うちの主人が収入が減って」て話をね。

武坊
 ま、そういったのが厚労省調べで出てきた。認可保育園への入園を待つ待機児童が2万5千人を超えた、と。
じゃあ、この2万5千人の子供を集めてさ、
「認可保育園に行きたい人!ハーイ!」
て、手を上げさせたら、何人が手を上げるだろう?
 「じゃあ、お家でママといたい人、ハーイ!」
としたら、多分2万人以上の子供が手を上げると思う。

ペコちゃん
 やっぱり子供はお母さんといたいものねぇ。

武坊
 そうでしょ?なんか引っかかってたのは、認可保育園への入園を待つ待機児童、てのは子供が望んだわけじゃない、ということです。

ペコちゃん
 親の色々な都合で保育園に行くわけですからね。

武坊
 だから、大人の都合で、ていうことですよね。
 じゃあ、2万5千人のママに聞きます。
 「自己実現の為に子供を園に入れて働きたい人、ハーイ!」
て言ったら、何人いるでしょうね?

ペコちゃん
 若干はいるでしょうね。キャリアを目指す人たち。でも少ない気がします。

武坊
 ま、割合は分からないけどね。
 「じゃあ、お金に余裕があるならば、働くのをやめて専業主婦になりたい人、ハーイ!」
と言ったら、結構多いんじゃないかな?

ペコちゃん
 私も子育て没頭したいと思いますもん。3年くらいは。

武坊
 つまり、働か“ざるを得ない”ということでしょ?
 よく、“女性が生き生きと働きやすい社会を目指す”とか言うけれども、今のご時世そうじゃなくて、共稼ぎで家計を立てやすくするための保育園の存在になっちゃってるんですね。
 だから、向かうところが…
当然、今の状況をクリアしてあげるためにはお母さんが働きやすくするしかないんだろうけれども、もっと高い次元で目指すべきところは、専業主婦になりたいと思う人が安心してなれる、そういった社会を作れば、こんな待機児童は出ないと思う。

ペコちゃん
 一生専業主婦というわけでもなく、ともかく子育てで一番手のかかる時代は、子供とどっぷり一緒に遊べる、そんな環境づくりがあったら良いですね。
 例えば、こんなに長い労働時間じゃなくて、もし正社員だったとしたら、8時9時とかに行って、6時7時、残業もあるわけですよね。
 そうすると、子供をずーと預けてる、ていうのは、親として非常に胸が痛いですもんね。
 で、例えば労働短縮とかいう方向になると、保育園があったら預けやすくなりますもんね。
 今の感じだと、保育園が出来てもお母さんは苦しい思いをして預けないといけないですもんね。

武坊
 だってフルタイムということは朝起きてご飯食べさせる30分~1時間くらいと、迎えに行って、そっからご飯作んないといけないわけやろ?でも子供は、やっとママと会えた、と思うから足元まとわりつくじゃない?だからご飯なんか作れないじゃない。で、勢いでビデオつけるよね?
 「アンパンマンでも見ちょきない」
 その間にお母さんはチャチャチャと作る、で食べさせてお風呂入れたらもう寝るだけ、てことは、子供に接する時間てのは、寝ている時間をどければ3時間くらいですか?

ペコちゃん
 本当に短いと思いますよ?現に私は保育園に子供を預けてますけど、お祖父ちゃんお祖母ちゃんがお迎えに来られたり、送るパターンが非常に多いですね。それだけ労働時間が長いので、誰かの手を借りないと難しいという問題もありますね。

武坊
 だけど、お祖父ちゃんお祖母ちゃんもいつまでも子供の面倒を見てくれるといいけど、子供が成人するくらいに、今度は介護が必要になってくる。
 だから、順繰りでどっかにしわ寄せがいくじゃない。

ペコちゃん
 だから、働きたい人が安心して働ける、止まってもすぐに復帰できる社会、そうなったらいい。
 それが女性だけじゃないと思うんですよ。育児に参加したいお父さんは沢山いると思うんです。だって、子供が立った瞬間とかは、その時しかないから、見たいな、と思っても、お父さんは休めないじゃないですか。
 これからは男性も休みを取りやすかったり、ぜめて運動会の時とかに休みを取れる仕組みが必要だと思いますね。

武坊
 育休制度を使ってないお父さんが滅茶苦茶多い、て話をそれこそこの前したじゃない。
 あのね、育休は、あまりにも現実離れ過ぎや!100%、参観日と運動会くらいは企業が認めるべきですよ。だって、わたしだってイベント入ったら行けないもん。みんなそうやろ?デパートだってセールやってるときに「子供が運動会ですから」とか言ったら、「ナメとんのか!」となるやろ。
 ま、厚労省が云々かんぬん言うけれども、企業の社会的責任をね、ゴミやCo2を減らしましたとか、美しい部分でアピールするのも良いけど、
「うちは従業員には、なるべくPTAには参加しなさい」

と、ここで録音が途切れてしまいましたアセアセ
続きは次回  


Posted by なまくら at 23:39Comments(0)少子高齢化