スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2014年08月25日

第1章 ポーツマス会議 13.講和会議決裂

 翌日の最終会議で、ウィッテは開口一番、言い放った。

 「貴殿は昨日の会議の後、新聞記者達に我が国のことを侵略国家だと触れ回ったそうですな。これは全くの事実誤認であるだけでなく、我が国に対する重大な侮辱だ。このような扱いを受けた以上、我々は名誉の為に戦う他無い」

 怒りに震えながら拳で机を叩くウィッテに、小村は冷然と答えた。

 「会議中、何度も申しましたとおり、我が国は、樺太は奪われたもの、と認識しております。貴殿が読まれた新聞がどういう書き方をしていたのかは存じ上げないが、島を奪った行為を侵略と呼ぶのは普通の考えではないでしょうか」
 
 「では、日本が清から台湾を割譲させた、あの戦争はどうだ。あれこそ侵略戦争ではないのか」

 「日清戦争は朝鮮を独立国と認めるか否かの戦いでした。台湾は戦争の結果、講和会議で割譲された島であり、我が国が台湾に武力侵攻して戦争を起こしたのではありません。樺太の場合とは全く違うことを理解していただきたい」

 ウィッテは溜息を吐いた。

 「どのように抗議しても、貴殿は考えを改める気はないようですね。かくなる上は、ここでお互い袂を分かち、本国に引き上げる他ないでしょう」

 「それもやむを得ないでしょう」

 小村が静かに答えた後、暫し沈黙が流れた。

 重い静寂に包まれた後、先に声を発したのは、やはりウィッテの方だった。

 「我々は明日、ポーツマスを発ってニューヨークに向かいます。こうなることは予想しておりましたので、昨夜の内にニューヨーク市内にホテルも取っております。後でローゼンの方からホテルの住所と部屋番号を書いた紙を渡させますので、もし貴殿が考えを改めるようなことがありましたら、至急そちらに連絡をいただきたい」

 「了解しました。我々も一旦ニューヨークを経て、西海岸まで移動してから船に乗ります。明日までに、我々の方も滞在するホテルの連絡先をお伝えしましょう。この会議で和平を達成出来なかったのは至極残念でありますが、お互い譲れない部分がありましたので、仕方ありません。出来れば、ここにいる我々だけでも、悪感情を残さないように別れたいが、どうでしょうか」

 「勿論、そのつもりです」

 ウィッテはそう言って、右手を差し出した。小村は一回り大きいその手をしっかり握りしめ、高平とローゼン、他の随行員達もそれに倣った。

 1905年8月24日10時45分。予備会議から数えて16日目、延べ10回に渡るポーツマス会議は、こうして決裂したのである。

 小村はホテルに戻るとすぐに本国に電報を打った。

 「交渉は決裂。速やかに戦闘再開に備えられたし」

  


Posted by なまくら at 04:46Comments(0)創作

2014年08月24日

第1章 ポーツマス会議 12.新聞操作

 滞在先のホテル、ウェントワース・バイ・ザ・シーの外には、いつものように新聞記者達が記事のネタを取りにやってきていたが、いつも饒舌なウィッテは

 「お互い、平和への最後の望みをかけた交渉を行った」

とだけ伝え、追いすがる記者達を振り切ってさっさと部屋に帰ってしまった。

 続いて、日本全権が到着した。

 数名の記者が無駄だと思いつつも、小村達を取り囲んだ。

 身長160cmに満たない小柄な小村を白人達が取り囲む。小村は自分より背の高い男達を見上げながら口を開いた。

 「ロシアは償金放棄を条件に、樺太全島の割譲を提案してきたが、樺太は古来より、我が国の領土であります。日露の外交関係が始まった頃、ロシアは軍事力が未整備という我が国の弱味を巧みに利用し、平和的手法を装って島を強奪しました。30年後の現在、日本はロシアと軍事的に対等になり、この度の戦争で漸く島を奪還することが出来ました。我が国としては、是非ともこの機会に、ロシアが過去の過ちを謝罪し、島を日本に返還してほしいのだが、仮にロシア皇帝が謝罪も返還も拒否するのであれば、戦争は続くことになるでしょう」

 珍しく口を開いた小男の言葉に、記者達は一様に驚きを隠せなかった。更に数名の記者が小村達のところに駆け寄ってきた。

 「島に関するそのような話は初めて耳にしたのですが、それは事実ですか?」

 記者の1人が訊ねてきたので、小村は大きく頷いた。

 「詳しく知りたければ、間宮林蔵という日本人のことと日露外交の歴史を外務省に問い合わせてみて下さい。わたしの言ったことが間違いないことが分かるでしょう」

 また別の記者が訪ねた。

 「償金は放棄するのですか?」

 「日本は金欲しさに戦争をしたのではありません。ロシアが侵略行為を深く反省し、二度と極東に戦争の惨禍を巻き起こさないと約束するのであれば、日本、いや世界は償金以上のものを手に入れることが出来るでしょう」

 必死にメモをとる記者達の目が輝いていたのを、小村は見逃さなかった。



 一方その夜、ウィッテは酷く憔悴していた。

 夕刻、会議の状況を本国に伝えた後、彼のもとに届いた返電には

 「謝罪及び東清鉄道放棄の要求には応じない。領土は寸分たりとも割譲しない。貴殿は交渉決裂を告げ、速やかに帰国すべきである」

とあり、更にこう続いていた。

 「貴殿は先の皇帝陛下の勅命を無視し、あろうことか領土割譲の提案を行った。陛下はたいそうお怒りである」

 ウィッテは絶望的な気持ちになった。

 「閣下の秘策は日本側に逆手に取られたようです。明日の朝刊は、我が国に講和を強く迫る内容になるでしょう。しかし、交渉打ち切りの勅命がある以上、我々はこれ以上会議を続けることが出来ません」

 傍らのローゼンは溜息を吐いた。

 「どう考えても、八方塞がりだ。しかし、考えようによっては、本国が真剣に講和を考える契機になるかもしれん」

 「そうなることを願いたいですね。ただ、どんな形で講和をまとめようと、我々は銃殺かシベリア送りでしょう」

 「しかし、それでもわたしは愛するロシアと皇帝陛下の為に少しでも有利な条件で講和を結びたい。まあ、陛下がわたしを解任してしまえば、それも叶わないが……」

 暫し沈黙が流れた後、ウィッテは力なく言った。

 「明日、会議の終結を宣言し、帰国しよう。但し、その行程はゆっくりで良い。取り敢えず一旦ポーツマスを出てニューヨークまで引き返し、暫くそこで滞在しよう。その間に事態が好転するのを待つ他ない」

  


Posted by なまくら at 05:46Comments(0)創作

2014年08月23日

第1章 ポーツマス会議 11.小村の反撃

 このブログも随分放置してしまいました。その間にも、世間では台風や豪雨などの自然災害が猛威を振るっており、大勢の方が亡くなりました。心よりお悔やみ申し上げます。また、政府においては、国土強靭化の速やかな実行をお願いします。



 さて創作の方ですが、ポーツマス会議編もようやく終わらせる目途が付きましたので、再開です。最終更新から1年以上経過していたのですね(^_^;)

 また、ポーツマス会議編がやたら長くなってしまいましたので、過去の記事も章立てを変更しました。

 ポーツマス会議編はあと5,6回で終わると思います。第一次桂内閣が退陣するのは・・・あと10回くらい後でしょうか?

 それでは、再開です。


第1章 ポーツマス会議 11.小村の反撃



 「それは、貴国が強圧的な方法で我が国から奪い去った樺太を返還する意思がある、と解釈してよろしいか」

 「奪ったのではありません、条約によって国境を画定したものです」

 「我が国民の多くは奪われたものと考えております。貴国が我が国に行った侵略を悔い改め、謝罪の上で全島返還するとおっしゃるのであれば、我が国はこれ以上金銭の支払いを要求するつもりはありません」

 「サハリンは平和友好的な条約により、我が国の領土となった島であります。よって謝罪もしませんし、返還という言葉は馴染みません。ロシアは侵略国家ではない」

 むっとした表情でウィッテは応えたが、小村は平然とした口調で言い放った。

 「いいえ、侵略国家であります。現に東清鉄道、あれはれっきとした満州への侵略行為の証ではありませんか。ロシアが真に侵略国家でないとおっしゃるのであれば、東清鉄道は全線放棄すべきであります」

 「曲解するにも程がある!東清鉄道は侵略の為に造った鉄道ではない!ロシア極東地域の発展の為に必要だったもので、たまたま最短コースが清国領内を通っただけのこと。仮にこれがなければ、ウラジオストックを始めとする諸都市の発展は望めなかったでしょう。東清鉄道は、まさに極東地域の命綱なのです」

 「だが、他国の領土内にロシア管理下の鉄道があるのは、いかにも不自然であります。しかもそれが命綱ですと?更に、南部支線は極東地域の開発には何の関係もない筈です。やはりロシアは、満州を併合する意図が有った、と受け取られても仕方ないのではないですか?」

 詭弁だ、とウィッテは立ち上がった。

 「貴殿こそ、東清鉄道放棄を迫る意図は何だ!逆に、日本が東清鉄道を抑え込むことで、ロシア極東地域への侵略を企てているのではないか!?」

 「我が国にそのような意図はありません。東清鉄道も、何も全線日本に割譲せよとは申しておりません。南部支線は当初要求どおりハルビンまでの割譲を再要求するが、本線は清国に返還するか、国際共同管理とすべきだと申しておるのです。清国の鉄道管理能力等を鑑みれば、国際共同管理が最も妥当なところだと考えます。いずれにせよ、謝罪とその証としての東清鉄道放棄が受け入れられないのであれば、貴殿の提案に応じるわけにはまいりません」

 ウィッテは暫し拳を振るわせていたが、やがて冷静になったのか、再び椅子に腰を下ろして考え込んだのちに答えた。

 「皇帝陛下が同意なさるとは到底思えないが、本国に伝えましょう」

 こうして、この日は散会し、最終会議は明日に持ち越されることとなった。
  


Posted by なまくら at 12:24Comments(0)創作