スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2015年01月03日

第2章 日露戦の善後 2.騒擾(2)

 こうして迎えた9月13日午後1時、東京市内は物々しい雰囲気に包まれていた。

 日比谷公園では、これまでで最大規模の抗議集会が開かれていた。

 当初、芳川顕正内務大臣はこの集会を禁止し、公園を封鎖するつもりだった。しかし、桂の

「大衆の不満の捌け口も少しは用意してやらねば、暴発してしまうぞ」

という意見に、集会を認めたのだった。

 その結果、集会に参加者した人数は空前の3万人となった。

 公園の周囲では、サーベルを帯刀した警官隊350人余りが睨みを効かせ、更に警官隊を取り巻くように、近衛師団が配置された。




 集会は30分程で散会したが、群衆はそのまま公園を出て行進を始めた。

 「弱腰政府!」「講和条約破棄!」「打倒ロシア!打倒桂内閣!」

 口々にスローガンを叫びながら行進する群衆に、警官と軍は手を出さずに見守っていた。

 省庁や官邸、教会、各国公使館は、近衛師団と第1師団による厳重な警備がされていたおかげで、群衆は侮蔑の言葉を投げかけて通り過ぎるだけだった。

 しかし、警備が手薄な国民新聞社の前を行列が通りかかった時、1人の男が隠し持っていた石を投げたのである。

 講和反対の世論が沸騰する中にあってただ1紙、講和条約支持を唱えていた国民新聞社は、「政府の御用新聞」、「非国民新聞」と痛罵され、集会関係者から秘かに標的とされていたのだった。

 男の投石を切っ掛けに、周囲の者が次々に身近にある物を投げ始めたので、派遣されていた30名の警官が慌てて制止に入ったが、興奮した男達が先頭の警官を殴り倒し、腰のサーベルを奪い取ったものだから、ついに警官隊も抜刀、群衆に斬りかかった。

 暴徒は全く怯まずに応戦し、一帯は大乱闘の場と化した。

 社の入口は破られ、輪転機が破壊された。

 それに飽き足らない暴徒は、社内に居た数名の社員や警官をステッキや素手で殴打して重傷を負わせた上、書類等を床や路上に放り出して火を点けた。

 1時間程して、ようやく第1師団の1個中隊が応援に駆けつけると、暴徒は

「陸軍万歳!」

と叫んで散り散りになった。

 その後も、幾つかの派出所、市電等が襲撃され始めたので、政府は午後4時、ついに戒厳令を敷き、新聞・雑誌の発行停止、夜間の外出禁止措置を執った。

 しかし、騒擾は横浜や神戸等にも飛び火した。

 騒ぎは1週間程続き、安立警視総監と芳川内務大臣が責任を取る形で辞任することで、ようやく全国の騒擾は収まった。

 この騒擾で検挙されたのは800人を越え、重傷者も20名程出たが、死者は出なかった。

 幸い、このことで日本の評価が大きく損なわれて日本公債が急落することは無かったが、この騒擾事件は桂を始めとする政府首脳に民衆の力を思い知らせたのであった。
  


Posted by なまくら at 08:19Comments(0)創作

2015年01月02日

第2章 日露戦の善後 1.騒擾(1)

 講和成立の知らせは、日本時間の7日朝、桂の下に届いた。

 桂は諸元老と閣僚を招集し、伊藤や山縣らが固唾を飲んで見守る中、小村からの電文を一読した。

 彼が電文を読み終えると、皆は一斉に立ち上がり、万雷の拍手を沸き起こした。

 桂は彼らと手を取り合い、涙を流して喜びあった。




 「しかし、今になってみれば、賠償金を獲れなかったのは惜しかったですな」

 「何を言う、賠償金を放棄し、国際世論を味方につけたからこそ、講和を結べたのではないか」

 「左様、ロシアも我が国同様、外国からの借金で戦争をしていた以上、賠償金支払いなど最初から無理だったのだ」

 「それにしても、小村君の胆力には恐れ入った。交渉が決裂した時は、日本もこれでお終いだ、と思ったものだ」

 「しかし、樺太も放棄せずに、うまくやったものだ。彼の活躍は10個師団、否、20個師団に匹敵しますぞ」

 好き勝手なことを言うのは新聞も閣僚も同じだな、と内心苦笑しながら口々に雑談をする閣僚達を見ていた桂は

「本当に厳しいのはこれからですぞ」

と言って閣僚達を見渡した。

 「まずは莫大な額に膨れ上がった戦時外債を整理し、財政の立て直しを図らなければなりません。次に、韓国における支配権確立と満洲の処理、国内にも戦時下に繰り延べになっていた諸案件が山積みです。しかし、何よりも急務なのは・・・」

 「民衆の不満を抑えることだな」

 伊藤がすかさず口を挿むと、桂は大きく頷いた。

 「既に講和反対の集会が各地で起きています。講和が締結される13日には、更に大規模な集会が開かれるでしょう。暴動が起きる可能性もあります。警察は東京市を中心に厳戒態勢で挑んでほしい」

 「各警察署には、署と各省及び首相官邸の警備を命じましょう」

 「それだけでは足りません。外国人関係施設、とりわけ教会の警備も必要です。一部のキリスト教布教者が、『ロシアが償金を支払わずに済んだのは、神がロシアを救い給うたからだ』などと触れ回り、人々の神経を逆撫でしているそうです。教会が襲撃されたとあっては、人種戦争をひたすら否定してきた金子君らの努力が水泡に帰します。これだけは防がなければなりません。あと、小村君の家族も警護する必要があるでしょう」

 「必要とあらば、陸軍も動かそう」

 山縣の提案に、桂は首肯した。

 「是非、お願いします。最悪の場合は、陛下に戒厳の勅令をお願いする必要があるかも知れません」

 戒厳、の言葉に一同がざわつき始めた。

 「戒厳令を敷くとなると、かなり物々しいな。相当の覚悟が必要になるぞ」

 「伊藤さん、ロシア国内の騒擾がどのように諸外国に伝わっているか、考えてみて下さい。『血の日曜日事件』以降、ロシア公債の価格は暴落し、ロシアは外債の調達が困難になりました。今、日本で同じような騒擾が起きて諸外国の信頼を無くせば、二度と海外から資金調達が出来なくなるかもしれません。日本はロシアと違い、節度をわきまえた国家と国民であることを示す必要があるのです」

 桂の説明を聞き、伊藤は分かった、と答えた。
  


Posted by なまくら at 08:57Comments(0)創作

2015年01月01日

平成27年が始まりました

 今年も宜しくお願い致します。

 昨年は「甲午(きのえうま)」ということで、「午尻下がり」の経済となってしまいましたが、今年はどんな年でしょうか?

 ちょっと調べてみたところ、今年の干支は「乙未(きのとひつじ)」と言うらしいです。

 「乙という文字は草木の芽が曲がりくねっている象形であるため、新しい改革創造の歩は進めるけれど、まだまだ外の抵抗力が強いという意味」であり、「甲に一陽来復して冬の間陽気を待っていた芽が、乙の年になって殻を破って伸び出したものの、まだ陰気が強く残っているために冷気もあり春寒が残っており、伸びた芽も歪曲し曲がってしまいがちなため、その伸び方が”乙々(ああでもないこうでもないと非常に苦労し、悩む)”としてしまう傾向にある」だとか・・・
 また、「未」という文字も、「未は上の短い”一”と”木”から成っていて、”一”は木の上層、つまり枝葉の繁栄・繁茂を表しますが、枝葉が繁茂すると暗くなることから、未を”くらい”とも読み」「未は昧に通じますので、暗く曖昧にしてはいけない、要は”不昧”でなければならないということです。
不昧とは、
・繁茂した枝葉末節を払い落として、生々たる生命を進展させる必要があり
・いろいろな真実、法則、道というものを明らかにし
・曖昧にして見失わない
ということ」
なのだそうです。
(参考:「知命立命 心地よい風景 」様の記事 http://shutou.jp/blog/post-177/

 相場の世界でも、「未辛抱」という格言があるとか。

 要は、何かと我慢を強いられる年になるようです。そう言えば、某オバちゃんの占い本でも、なまくらは「大殺界」の年なんだって(*_*)

 気を取り直して、明るいネタはないかと探していたら、ありました。

 未こと羊は、吉祥動物で、シナでは「羊致清和」と言って、羊は天下太平をもたらす動物なのだそうです。
 この言葉どおり、平和で安泰な年になってほしいですね。
 また、「群れをなす羊は家族の安泰、財を表す」とも言われているそうです。家族だけでなく、国や地域も安泰な年だと良いですね。
(参考:「そらぶろ!」様の記事 http://blog.livedoor.jp/subesube5-sora/archives/41299585.html

 以上のことから、
・繁茂した枝葉末節、つまり戦後70年で増えすぎた自虐的な歴史認識や財政認識をバッサリ切り落とし、
・歴史の真実を明らかにし、法に則って尖閣、竹島、北方領土の問題に対処し、
・人道を明らかにして拉致問題に毅然とした態度を示
すと、中露米韓など、外からの抵抗は激しく、内でも紆余曲折を強いられるが、
・曖昧にして見失わ
ず、樹木にとって良くない陰気なものやジメジメしたもの、つまり自虐的、日教組的なものを取り払えば、天下太平が訪れ、日本は安泰、財も増えて景気が回復する
、ということになるのでしょう。

 安定した巨大与党の力を上手く利用して、以上のような「真の改革」を実現してくださいね!安倍さん!!

皇期2675(平成27)年1月1日

  


Posted by なまくら at 08:01Comments(0)