2014年12月29日
第1章 ポーツマス会議 16.会議再開
9月5日。霧雨が降る中、日露両国の全権は再びポーツマスに戻ってきた。
小村の目には、僅かな期間でウィッテが随分窶れたように見えた。
多分、自分の姿も同じように見えているだろう、と彼は思った。ロシア国内の攪乱工作や各国の調停努力によって、戦端は開かれないだろうと予想はしていたが、人生最大の賭けの結果が出るまで、彼は生きた心地がしなかったのだ。
そして、彼は賭けに勝ったのである。
討議はまず、樺太問題からだった。
ウィッテが先に切りだした。
「先日わたしが提案したとおり、日本が償金要求を撤回するのであれば、サハリンは北部も含めて全島割譲する用意があります」
「それは本国の裁可を得たものですか」
「そうです」
ウィッテの口調は淡々としていた。
懸案の1つだった樺太割譲要求は、あっさり受け入れられたのである。小村は、ロシアが真に呑めない条件が償金だけであることを確信した。
「ならば、樺太割譲と償金の条項についてはお互い相違が無くなった為、決着することになります。それでは、東清鉄道の放棄に関してはどうでしょうか」
「東清鉄道本線、即ち満洲里-綏芬河間を国際管理するという提案ですが、当該線路は我が国にとって死活的に重要な路線であるので、受け入れることは出来ません。但し、ハルビン以南の支線の国際管理であれば、受け入れ可能です。日本に譲渡することで妥結済みの長春-大連間はそのままに、残りのハルビン-長春間を国際管理としてはどうでしょう。日露間に中立地帯を設けることで、両国が再度衝突する危険も無くなります」
小村はすかさず切り返した。
「それならば、やはり本線を国際管理とし、支線全てを日本に譲渡すべきであります。その理由は、第一にロシアにとって死活的に重要な線路が清国領内を通過し、しかもロシアの実質的な管理下に置かれている状況は、どう考えても不自然であるからです。第二に、真に日露再戦を予防するならば、ロシア軍の輸送に制限を加える必要がありますが、一番その効果を発揮するのが、本線を国際管理に委ねることだからです。第三に、当初の我が国の要求は南部支線全線の譲渡でありました。償金要求を放棄した今、ハルビンまでの鉄路を手に入れることは経済上、重要なことなのです。また、本線が国際管理になれば、日本がハルビンまでの鉄路を入手しても、貴国に対する驚異にはならない筈です」
「しかし南部支線は現在、日本軍の輸送に使われています。いざとなれば、日本軍は“中立地帯”を突破して我が国領内に雪崩れ込むのではないですか」
「現在はまだ戦争中でありますので、軍の輸送は当然でしょう。ロシアが行ったように、我々も占領地の鉄道を軍事輸送に使用しているまでです。だが戦争が終結すれば、南部支線は両国の交易の為に使用される筈です。それは両国にとって利益になるのではないですか?」
「南部支線が国際管理でも両国に利益を生む筈です。貴国が支線の取得に拘るのは、満洲に侵略の野心を抱いているからではありませんか」
小村は大笑いした。
小村の目には、僅かな期間でウィッテが随分窶れたように見えた。
多分、自分の姿も同じように見えているだろう、と彼は思った。ロシア国内の攪乱工作や各国の調停努力によって、戦端は開かれないだろうと予想はしていたが、人生最大の賭けの結果が出るまで、彼は生きた心地がしなかったのだ。
そして、彼は賭けに勝ったのである。
討議はまず、樺太問題からだった。
ウィッテが先に切りだした。
「先日わたしが提案したとおり、日本が償金要求を撤回するのであれば、サハリンは北部も含めて全島割譲する用意があります」
「それは本国の裁可を得たものですか」
「そうです」
ウィッテの口調は淡々としていた。
懸案の1つだった樺太割譲要求は、あっさり受け入れられたのである。小村は、ロシアが真に呑めない条件が償金だけであることを確信した。
「ならば、樺太割譲と償金の条項についてはお互い相違が無くなった為、決着することになります。それでは、東清鉄道の放棄に関してはどうでしょうか」
「東清鉄道本線、即ち満洲里-綏芬河間を国際管理するという提案ですが、当該線路は我が国にとって死活的に重要な路線であるので、受け入れることは出来ません。但し、ハルビン以南の支線の国際管理であれば、受け入れ可能です。日本に譲渡することで妥結済みの長春-大連間はそのままに、残りのハルビン-長春間を国際管理としてはどうでしょう。日露間に中立地帯を設けることで、両国が再度衝突する危険も無くなります」
小村はすかさず切り返した。
「それならば、やはり本線を国際管理とし、支線全てを日本に譲渡すべきであります。その理由は、第一にロシアにとって死活的に重要な線路が清国領内を通過し、しかもロシアの実質的な管理下に置かれている状況は、どう考えても不自然であるからです。第二に、真に日露再戦を予防するならば、ロシア軍の輸送に制限を加える必要がありますが、一番その効果を発揮するのが、本線を国際管理に委ねることだからです。第三に、当初の我が国の要求は南部支線全線の譲渡でありました。償金要求を放棄した今、ハルビンまでの鉄路を手に入れることは経済上、重要なことなのです。また、本線が国際管理になれば、日本がハルビンまでの鉄路を入手しても、貴国に対する驚異にはならない筈です」
「しかし南部支線は現在、日本軍の輸送に使われています。いざとなれば、日本軍は“中立地帯”を突破して我が国領内に雪崩れ込むのではないですか」
「現在はまだ戦争中でありますので、軍の輸送は当然でしょう。ロシアが行ったように、我々も占領地の鉄道を軍事輸送に使用しているまでです。だが戦争が終結すれば、南部支線は両国の交易の為に使用される筈です。それは両国にとって利益になるのではないですか?」
「南部支線が国際管理でも両国に利益を生む筈です。貴国が支線の取得に拘るのは、満洲に侵略の野心を抱いているからではありませんか」
小村は大笑いした。
第2章 日露戦の善後 3.鉄道王の来日
第2章 日露戦の善後 2.騒擾(2)
第2章 日露戦の善後 1.騒擾(1)
第1章の結びに代えて
第1章 ポーツマス会議 18.最終会議
第1章 ポーツマス会議 17.ウィッテ陥落
第2章 日露戦の善後 2.騒擾(2)
第2章 日露戦の善後 1.騒擾(1)
第1章の結びに代えて
第1章 ポーツマス会議 18.最終会議
第1章 ポーツマス会議 17.ウィッテ陥落
Posted by なまくら at 07:04│Comments(0)
│創作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。